28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

館林市議会 2020-09-04 09月04日-01号

土木費では、都市計画費におきまして、用地補償契約締結件数の増加に伴う中央通り線道路改良事業追加国庫支出金の内示に伴う西部第一南地区減額西部第一中地区及び西部第二地区追加のほか、公園緑地費におきまして、森林体験教室及び緑とのふれあい事業中止に伴う緑化推進一般事業減額、花と緑のフェスティバルの中止に伴う花と緑推進事業減額、また感染症重点対策として、感染予防物品の購入、清掃・消毒作業強化及

前橋市議会 2019-09-17 平成30年度決算委員会_建設水道委員会 本文 開催日: 2019-09-17

また、土地開発基金を活用いたしまして、昨年度中に事業区間の一番東側に位置します地権者のご協力をいただきまして、1件の用地補償契約締結いたしました。なお、この補償物件繰り越しであったため、先月に家屋の解体が終了いたしまして、本市への用地引き渡しも完了しております。

藤岡市議会 2016-09-14 平成28年決算特別委員会(第4回 定例会)-09月14日-02号

それから、北部環状線街路事業の第22節補償補填及び賠償金地上物件補償費ですけれども、平成27年度に4名の方と、土地補償契約をさせていただいております。その4件分の補償費という事になります。  それから、藤岡インターチェンジ北口線街路事業につきましては、平成27年度、10名の方と契約をさせていただいております。その方の地上物件家屋補償費という事になります。  以上です。

前橋市議会 2010-12-09 平成22年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2010-12-09

162 【商工観光部長諸岡恒利)】 朝倉工業団地の現状でございますが、11月2日の前工団臨時議会におきまして土地の買い入れの議決をいただきまして、土地の代金が年内に支払いできるようにということで11月14日の日曜日に地権者の方にお集まりいただき、相当数の方と土地売買契約締結し、あわせて建物工作物などをお持ちの方と移転補償契約締結いたしました。

藤岡市議会 2010-12-07 平成22年第 5回定例会-12月07日-03号

小林・上戸塚工区につきましては、全ての用地及び補償契約が完了しておりますが、土地の価格の決定に当たりましては、不動産鑑定を基に決定し、建物工作物につきましては、関東地区用地対策連絡協議会監修損失補償算定標準書に基づき算定し、補償契約を行ったものでございます。  続きまして、事業財源内容についてお答えいたします。

前橋市議会 2009-09-16 平成20年度決算委員会_建設水道委員会 本文 開催日: 2009-09-16

大胡3号線南は、大胡中学校外構移転補償契約を結び、道路工事実施中でございます。本年度において3路線工事完了予定でございます。なお、大胡2309号線の主要地方道渋川大胡線との交差点部については、大胡警察署前橋土木事務所と再度協議を行い、早期の供用に向けて調整を図りたいと考えております。

前橋市議会 2008-09-19 平成19年度決算委員会_建設水道委員会 本文 開催日: 2008-09-19

次に、建物移転戸数ですが、8件を予定し、そのうち5件の移転補償契約締結いたしました。次に、道路工事でございますが、3カ所予定し、そのうち2カ所について施工延長約250メーターでございますが、区画道路整備工事等請負契約締結し、工事を進めております。そのほかでは、宅地の実質減歩救済目的で設定いたしました随意契約保留地の単価が決定となりました。

前橋市議会 2008-09-10 平成20年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2008-09-10

その後平成20年5月に精査をいたしまして、平成20年6月10日に移転期限平成21年3月23日といたしまして、移転補償契約を結びました。  最後に、移転補償金額等でございますが、駒形会議所と結びました移転補償契約金額は9,210万2,100円でございます。移転補償契約の規定により、移転補償契約金額前払金といたしまして、4,600万円を平成20年6月26日に支払いをいたしました。

前橋市議会 2007-06-13 平成19年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2007-06-13

この事業については、平成17年度より活用策の検討を開始し、18年2月の臨時議会における利活用にかかわる所有者、西友との基本協定締結議決を受け、事業実施決定され、旧リヴィンの入居者であり、区分所有者でもある群馬銀行の移転のための補償契約、不動産売買契約締結などを行い、事業進捗を図ってきたものと聞いております。

館林市議会 2006-09-13 09月13日-04号

主な質疑について申し上げますと、保証人の徴求を要する特例として3点ほど説明があったが、金融機関の方で意図的に「本人が連帯保証を申し出た」というようなことで保証人を求めるようなことはないかとただしたのに対し、小口資金設備資金につきましては、保証協会と市において「損失補償契約を結んでおりますので、金融機関はリスクを負わない制度になっております。

藤岡市議会 2006-05-23 平成18年第 3回臨時会-05月23日-01号

用地買収及び物件移転補償契約締結されておりますが、抵当権の解除及び補償物件の撤去に時間を要しており、年度内の支払いができないために繰り越すものでございます。  なお、支払いは6月を予定しております。  なお、この市道122号線につきましては……。  失礼いたしました。市道112号線です。

  • 1
  • 2